fc2ブログ
topimage

2023-10

今年度展示替えの目玉は… - 2023.09.09 Sat

9月1・2日に今年の展示替えをしました。今回の展示は特別展示として、地元座光寺在住の人形作家吉川千萌(本名:吉川千鶴子)さん作の素晴らしい創作人形と木目込み人形たちです。個人では文部科学大臣賞や東京都知事賞、お弟子さん達とのグループ作品で総理大臣賞を受賞するなど多くの受賞をされた先生です。現在は引退されていますが、東京木目込人形師範会、信州美術会、南信美術会、飯田美術博物館評議員等も歴任されています。
そのほかの通常展示は、主に海外の操り人形が中心です。地域や人形劇場によって様々にあふれる個性をご鑑賞ください。
吉川千萌作品の一部 吉川千萌作品の一部
なお、今年も敬老の日を中心とした9月17日~9月24日には、65歳以上の方の観覧料が無料になります。是非ご来館下さい。また、人形劇フェスタのワッペンで大人の方も一年間無料で入れますし、毎年88歳の方々には飯田市から当館の招待券が配られていると思います。有効に活用していただきたいと思います。お待ちしております。
スポンサーサイト



耳より情報 - 2023.08.20 Sun

いいだ人形劇フェスタも4年ぶりに通常開催ができました。ところで、いいだ人形劇フェスタのワッペンに関して、その特典が拡大されました。これまでは高校生以下ではこのワッペンで飯田市の文化施設が1年間無料で入館できることとなっていました(ワッペンの裏に記載あり) が、今年のワッペンから当竹田扇之助記念糸操り人形館は、大人も同様に1年間(次年のワッペンの発売まで)無料入館できるようになりました。大変お得になっています。ご来館の際にはワッペンをお持ち下さり、是非何度でもおいで下さい。歓迎致します。
2023年いいだ人形劇フェスタワッペン

4年ぶりに通常開催できそう 人形劇フェスタ - 2023.07.28 Fri

今年こそはいいだ人形劇フェスタができそうです。通常開催は4年ぶり!当館会場での公演は、8月5日(土)11:30劇団「よろずや○」、15:30劇団「まほうつかい」「ホンオボン」、8月6日(日)10:30人形劇団「くまちゃん」「竹の子会」が予定されています。
もちろん通常の開館もしております。日頃は人形劇に親しんでおられない方々も、人形劇フェスタを機会に、是非足をお運びください。

団体様復活 - 2023.06.02 Fri

コロナ禍で途絶えていた大きな団体様の来館が久しぶりありました。5月14日(日)上郷丹保の歩こう会で40人の方々が来館してくださいました。天候不順のため、現地集合現地解散だったので、かえって人形館内で過ごせる時間が長くとれ、皆さん満足してくださったようです。
丹保の歩こう会来館

桜がもう咲きました - 2023.03.23 Thu

麻績の舞台桜が開花しました。一番早い枝が数輪咲きました。石塚桜はもう驚くほど咲いてしまっています。今年の桜祭り(4月8・9日)まで散らずにいてくれるのか心配になってしまします。
石塚桜もう咲いた 3月23日の石塚桜

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

糸操り実演・体験会

竹田人形座竹の子会
による
糸操り実演実施中
人形操作体験も
できます


*******************
★実演の開催日★
開館日にはほぼ毎日開催していますが担当者不在の場合もございます

詳細はお問い合わせください♪
*******************

※団体様、ご予約のお客様には、個別に対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

プロフィール

竹田人形館職員

竹田扇之助記念
国際糸操り人形館

*****************
395-0001
長野県飯田市座光寺2535番地

TEL/FAX
0265-23-4222
*****************

竹田扇之助は、NHK人形劇シリーズなどで大活躍した、糸操り人形劇団「竹田人形座」の主宰者です。竹田扇之助記念国際糸操り人形館は、その竹田扇之助を記念し、竹田人形座で使われた喜之助人形や糸操り専用の舞台を展示しています。
南アルプスの山々や天竜川を望める飯田市座光寺の地にあり、庭園も大変美しく、ゆったりとした時が流れています。
そんな素敵な時の中で、日本の伝統を生かした緻密で美しいお人形を楽しみに、皆様ぜひお越しください♪

入館案内

●開館時間●
9:00~17:00(最終入館16:30)

●休館日●
毎週月曜日、祝祭日の翌日、年末年始
(月曜日が祝祭日の場合は開館し、翌日火曜日 が休館です)

●入館料●
大人:400円(団体300円)
小中高校生:200円(団体150円)
(※団体料金は20名以上からです)
(※障害者手帳をお持ちの方は団体料金で入館できます)
(※「物味湯産手形」其々の有効期間中、「物味湯産手形」のご利用により当館の入館料が割引となります。入館の際にはぜひご利用ください。) 信州をお得に楽しむ「物味湯産手形」については、こちらから!(外部リンク)https://www.monomiyusan.jp/

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

団体様ご来館 (25)
竹の子会 実演体験会 (5)
メディア取材 (2)
イベント告知 (37)
イベント報告 (13)
日々のできごと (65)
未分類 (2)
開館情報 (8)
展示人形のご紹介 (5)
展示替え (7)
告知 (3)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる